桐たんす桐箪笥 桐タンス 相徳 桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 の ホームページは上記をクリックしてください。

ご質問とお答え

お店に行けば並んでるんですか?

相徳は 桐たんすの専門店です。
桐たんすの専門店の名に恥じぬよう 常時 数十の総桐たんすがあります。
お客様のご希望により いろいろな形デザインも製作しています。

また 価格的な巾もありますし 金具などの種類も豊富です。

時々ご来店いただいても いつも違う形をごらんいただけると思います。

ご来店をお待ちしています。

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 , ご来店前のご質問 , 相徳に関するご質問 | 投稿者:Tansu

桐たんすってどこからが桐たんす?

桐たんす屋として めちゃくちゃ困った質問ですが、
時々ある質問です。 業者からの質問の場合も多い。
たいがいの場合は 桐たんすとして販売するには問題があるような商品を販売して
消費者から 桐たんすじゃないじゃないの と指摘を受けて
現場の担当者がなんと答えていいかわからない。

で 一般的な基準はどうなっているんでしょうね? と 聞いてくる。
それを 桐たんすの専門店に聞いてくるというのも度胸のいいことだけれども
いろいろと話を聞いて お答えするのは
すくなくとも 構造材が桐以外の物を使って製造しているもの
箱としての 構造を形成しているものが 桐でなければ
それはお客さんは 桐たんすではない というのも もっともでは と お話します。

総桐のたんすでもデザインとして 意匠として 桑を部分使用したりする場合がありますが
それはそのことによって付加価値が発生するようなもの
構造材ではありません。
桐以外の材料じゃないか というのにはあたりません。

少なくとも 表面 横 背中 構造を支える板 それらが桐でなければ
今日販売しているものでは 桐たんすとは いわない 呼べないと考えます。

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 | 投稿者:Tansu

桐たんすの 柾目・板目は どうちがうの?

これは 桐たんすに限らず 木を扱う時には 必ず出てくる話です。
板に引いたときに 木の目が たけのこ状になっているのが 板目
目が すっと一本づつが通っているのが 柾目という事です。

性格的なことには違いがあります。
どちらがいいと一概に言えることではなく 適材適所です。

桐たんすについては 表面の柾について 議論されることが多く
柾をくっきり すっきりだすことに 昔から努力が重ねられています。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐についての質問 | 投稿者:Tansu

桐たんす どういう形を選んだらいいのでしょう?

御たんすを お考えの時に 手作りの物ですから
お客様のご要望で いろいろなおかたちを製作することが出来ます。

その時に 実際にどういう形がいいのだろうは
どなたにとっても難しい問題です。
使い勝手からお考えの場合もありますし 置く場所からの制約もあると思います。

出し入れしやすい収納については 

http://www.aitoku.co.jp/tansu/jirei-keijiban.html

を 参照してください。


桐たんす選びのポイントについては 

http://www.aitoku.co.jp/tansu/erabu-point.html

を 参照してください。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 , ご来店前のご質問 | 投稿者:Tansu

きものの収納って どうすれば?

あの まず しまっておくうえで重要なのは
サイズ と 湿気 これをまずおさえます

サイズは 着物に無理が行っていないか
無理に押し込んだり 折じわができたりしないか
ということ 無理な姿勢で長くいることは人間でもできませんから
人ができないことは 着物もできません

湿気は 変色 退色 かび 虫害 等のもとになります
湿気は じつは 家々によって大きく環境がことなり
ダンボールに入れといても大丈夫 という家もあれば
めちゃくちゃになってしまう家もあります。
そのあたりは まず 落ち着いて考える 周りを見まわす必要があります

家の中を見回して かびが出ているところがある
結露する という家の場合は かなり注意が必要です。

まず 置き場所ですが 一般に クローゼットは
他の部屋に対して 温度の変化が少ない分だけ
湿度変化が激しく クローゼット内で 結露する事があります
湿度計付きの温度計 又は 湿度計は 今はたいした金額ではありませんから
一度 確認しておいた方がいいかもしれません

70%を超える状態の場合は 黒麹黴が生える可能性があります。

この場合は とりあえず 防湿剤の使用をお勧めします

変色 退色 虫害 かび と それぞれの原因には すべて おおきく
湿度が関係しており 湿気を 抑えることができるのであれば
その問題の多くは解決します

防虫剤は どのような物に収納されるのであれ
まったく必要としないというわけにはいきません
脱酸素剤で 酸素を抜くか 窒素を充填する
とかの処理以外は 虫を殺す力は 収納の素材にはありません
生きた状態ではいると 殺せませんので
防虫剤は ある程度は必要でしょう
しかし 密閉度と 低湿度であれば 増えませんので
条件をきちんとしておけば それほどは必要としません
防虫剤が どれが という話題は ここでは触れませんが
どれにするかを決めることが重要です

変色については しみという問題もあって
酸化という問題もあります
退色については 今話題の
ホルムアルデヒトによる化学変化という問題もあります
ベニヤ板に囲まれたような収納環境では
衣類にとって言い訳がありません。

私は 桐たんす屋ですから だから桐たんすがいいんだ
という話になってしまうのですが

ここではとりあえず 桐たんすといってもそんなに高い物ではない
ということだけ言っときます

収納の目安については 

http://www.aitoku.co.jp/tansu/meyasu.html

を 参照してください。

出し入れしやすい収納については 

http://www.aitoku.co.jp/tansu/jirei-keijiban.html

を 参照してください。

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 , ご来店前のご質問 | 投稿者:Tansu

通販の桐タンスとの違いは

 2001年の7月25日発売 暮しの手帖93 で 
商品テスト 通販の桐のタンス 普通の桐タンスとどこが違うか
に かなり詳しく説明が加えられています。
実際にはかなり物として違いがあります。
ただ 価格もご存知のように異なります。用途を良く見極められたうえで
品物を確認のうえでお買い求めになられることをおすすめします。
通販の桐タンスに 一般に販売されている総桐タンスの品質をイメージして
安いからということでお買い上げになられると 届いた品物とイメージの違いがある場合が多いと思います。
通販の桐タンスを 悪く表現するのは
やはり問題がありますので そのあたりは よく考えていただければと思います。

通販の品物にも 確かにいろいろなものがあり
品質グレードも様々ですから すべてをひとまとめにするのは いかがなものかと思いますが
一方で これを桐たんすと呼ぶのはいかがなものかという品物や
これを職人の手作りというのは・・・ という品物も多く出回っているのも事実です。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 | 投稿者:Tansu

桐箪笥について お宅で買ったものでなくても質問してもいいですか?

 一番の基本的なご質問なわけですが まったくかまいませんので
どんどんどうぞ。実際 各地の家具組合や消費者センターさんなどからのお問合せや ご紹介での質問もをお受けしています。

ただ 私どもの御箪笥以外に関しては 一般論としてのお答えにならざるをえません。

また ご質問の内容について 多少不明な点があることもあります。
桐たんすの業界として恥ずかしいことではありますが どうも 桐たんすと呼ぶには問題があるような ”箪笥”を桐箪笥として販売されている場合があるということが感じられます。
逆に 非常にお値段を高く販売している御箪笥という場合もあり 
お答えとして非常にお答えしにくいという局面がありますので そのあたりのところをご配慮いただければとぞんじます。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 | 投稿者:Tansu

桐たんすの防水処理って 昔と違ってきているのですか?

今の桐たんすは 昔に比べて 防水・撥水処理は格段に進歩しています。
これは しかしながら どこのたんす屋でもそうだとは限らないのが現状です。
防水処理の実験は 
水滴をいかに玉状の状態に保持するかという角度の問題に移行しています。
いかに 表面がはじいているかということです。
ですから ぬれたことにすぐに気がつきさえすれば 
染みになるというものでもありません。

一方で たんすの最大の特性は 
たんす表面が湿気(水分)を吸収するということですから
この両者には 相反する部分があります。
この両者をいかに折り合いをつけるかが大きなポイントです。
現状 業界的にかなり進歩してきていて 
相徳はその中でも先端を行っているのですが
地方へ行けば 
未だに本当に昔ながらのやり方でやっているところがあるのも事実で 
さらに 
そのやり方よりも優れていますというのを売りにしている業者がいたりもします。
水滴の分子は比較的に大きく 湿気の分子は 小さいことがわかっています。
この両者の大きさの間で撥水処理を行えば 撥水処理が出来ることになります。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 , お手入れ・メンテナンスのご質問 | 投稿者:Tansu

桐たんすのお手入れは?

 私ども 相徳でお買い求めいただきましたおたんすには
お取り扱いの御説明を 添付していますので
まずはそちらを御参照ください。
御不明の点は なんなりと御連絡ください。

私どもではないおたんすについては
およそで結構ですので どちらでいつ頃お求めになったおたんすかを
お知らせいただければと存じます。

一般論として 表記しておきたいところなのですが
インターネットの性格として 日本中ですので
一般論から 外れるたんすも販売されているようです。

個別に お返事を差し上げますので
御連絡をよろしくお願い申し上げます。


桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 桐たんすの質問 , お手入れ・メンテナンスのご質問 | 投稿者:Tansu

桐たんすのゆたんは なぜゆたんというの?

ゆたんは 箪笥や長持等のカバーで 
油紙・もめんなどでつくられた道具おおいのことで
平安時代 床や畳を汚さないように 
台盤・灯台の下などにしいた油引きのひとえの紙や
布のことを言ったが 後には所道具を外部や旅のさいに持ち歩くとき
あめやちりによごれないようにするおおいをいうようになり
現在では 油引きのものはない。
ということですが 獅子舞の唐草のところ あれもゆたんというそうです。

ゆたんは 油単 と 漢字で書きます。

桐たんすのゆたんについては 

http://www.aitoku.co.jp/yutan/

を 参照してください。

桐たんす 相徳

桐たんす 相徳 HPへ


事例集 トップに戻る

カテゴリ: ご質問とお答え , 金具・油単のご質問 | 投稿者:Tansu