検索ページ
ブログ: 桐箪笥 桐たんす 事例集 でタグ: 下二大洋 が指定されているエントリ
桐たんす対
引き出し 二はいでそろえた対 セットの桐たんす。
実際にお客様のお宅での画像。
高さをお部屋に合わせて製作しています。
画像は 実際よりもやや白っぽくなっています。
- by Tansu
- at 16:41
桐たんす 下二の対
引き出し 二はいでそろえた対 セットの桐たんす。
お客様のご要望に沿って
- by Tansu
- at 18:29
桐箪笥 着物用と帯用でセットに
使いやすい形で ふたつをおそろいにされた 桐たんす
実例のお写真です。
- by Tansu
- at 15:35
上置を分けた形の桐箪笥。
浅めの引き出しを二つ。
上置をつけた桐箪笥です。
実際にお使いになる上では 使いやすい形だと思います。
- by Tansu
- at 19:53
下二大洋 桐たんす
したの引出を2杯に
その分開きを大きくして お盆の数を増やしています。
形としては おつくりする機会の多い形になります。
- by Tansu
- at 17:22
はめ込みの桐たんすの事例
実際のお客様の桐箪笥はめ込みの事例です。
お客様のお宅で 実測させていただき製作しています。
正面からの画像は 距離の関係で撮影できないのでご紹介できません。
- by Tansu
- at 13:08
はめ込みの桐たんすの完成
桐たんすを 新築のお宅ではめ込みの形で製作しました。
お宅の完成に合わせて 納品をいたしました。
まだ カーテンが納品されていないので 写真にすこし日が当たっています。
- by Tansu
- at 18:59
総会津桐箪笥の対
正統派の 本格派の 総桐たんすの対です。
桐箪笥は 総会津桐 金具は 手彫りの 対の孔雀
この組み合わせであれば どこの桐たんすと比べていただいても 大丈夫。
これだけのものは そうそう できるものではありません。
- by Tansu
- at 20:59
桐の洋服箪笥と 対にする
桐たんす 下ひきだし二はいのお箪笥と 桐の洋服箪笥と並べています。
和服を入れるためには 巾とか奥行が決まってきますが
洋服箪笥は 奥行方向が決まってきますが
巾は 何センチでもよく 今回の洋服箪笥は やや広めです。
- by Tansu
- at 10:56
下二大開と 上洋の対
桐たんす 下ひきだし二はいのお箪笥と 上を開きにした引き出しのお箪笥の対です。
なかなか人気のある組み合わせです。
- by Tansu
- at 17:14
やや背を低くした桐たんす対
やや背を低くした桐たんすの対
何センチでなければいけないという決まりがあるわけではありません。
お客様がこの高さをというご希望にそって 製作します。
この高さも お使いになりやすい高さだと思います。
- by Tansu
- at 19:37
下二 下三で対 の 桐たんす
下ひきだし2杯と 3杯とでついにしています
単独で考えた場合に どちらの形が好き というもの好みがあります。
どちらのほうがいいというものでもありませんので
お好きなほうをとお答えすることになります。
- by Tansu
- at 14:18
桐たんす 2点
前日の記事の 三点のセットの 桐たんすのうちの
2点でとった画像になります。
この形の組み合わせは 非常に収容力があると思います。
- by Tansu
- at 20:13
桐たんす 三点
桐たんす 三点セット 三本対の画像です。
洋服たんすと 和箪笥 昇りたんすと揃えることになりますが
お客様のご要望にそって おつくりいたしておりますので
形は お客様によってまちまちです。
今回の画像の場合は 引出のおたんすの上を 引き戸ではなく 開きにしています。
- by Tansu
- at 14:44
やや背の低い 対の 桐たんす
桐たんす の高さを 約150センチ程度にしています。
画像ではなかなかわかりにくい部分もありますが
ご自身の身長より やや低いという高さは
落ち着きや 安定感が出ます。
とてもいい組み合わせだと思います。
- by Tansu
- at 20:05
下二大洋 胴厚
桐箪笥 胴厚下二大洋たんす。
9枚盆 半衿用ひきだしと 乱れ盆の構成。
金具は 黒四分一 御所車 がついています。
桐たんすは 手作りですから 御要望にそっておつくりします。
金具もお選びいただきます。
- by Tansu
- at 16:47
天井の高さまで 2
お客様の要望にそって
天井までの高さで製作した実例です。
梁が出ているので 梁下までにして そのうえを上置にしました。
将来的な可能性として 上置をべつに使うのでも 違和感がないようにしています。
- by Tansu
- at 17:25